鈴木耳鼻科眼科医院HOME | > | > | 耳鼻咽喉科の病気 | > | 耳の病気 | > | >> | 鼻へ | >> | 喉へ |
中耳炎とは中耳腔に起こる様々な障害によって生じる炎症の総称で、発症様式、あるいは病態によって細かく分類され、治療法もそれぞれ異なります。しかし、いずれも中耳伝音障害を起こすために伝音難聴という難聴の原因になります。
中耳炎(急性化膿性中耳炎)
中耳炎(滲出性中耳炎)
中耳炎(真珠腫性中耳炎)
中耳炎(慢性化膿性中耳炎)
中耳炎(癒着性中耳炎)
突発性難聴 - Sudden Deafness
音のセンサーであり、音波の振動エネルギーを電気信号に変換する内耳が、突然障害を受けることにより高度の難聴をきたす病気です。原因としてはウイルス感染説、循環障害説など諸説がありますが、実際には様々な病因による内耳障害が突発性難聴という「症候群」の中に含まれていると考えられます。急性高度感音難聴のうちメニエール病や外リンパ瘻(ろう)、聴神経腫瘍など明らかな他の疾患によるものを突発難聴と呼び、原因の明らかでない場合だけを真の突発性難聴と呼んで区別することもあります。早期治療が必要です。
心因性難聴
メニエール病 - Meniere Disease
内リンパ水腫がなぜこれらの症状を反復して引き起こすのかはいまだに明確にされておらず、また内リンパ水腫自体の原因も不明で、内リンパの吸収障害説、過剰産生説、内耳の循環障害説、ウイルス感染説、ホルモン異常説、ストレスによる自律神経失調説などの諸説があります。
「メニエール病」という病名の認知度は高く、めまいの代名詞のように使われたり、内耳性のめまいや回転性めまいを何でも「メニエールだ」と安易に判断する医者も少なくありません。これはかつて内耳に起因する突然のめまいや難聴を「メニエール症候群」と呼んだ前世紀の名残です。耳鳴りや難聴を伴わないめまいや、1回だけのめまい発作を「メニエール病」と診断するには、内リンパ水腫の証明など高度に専門的かつ慎重な診療手順が必要です。
補聴器のご相談、
コンタクトレンズ処方
も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
鈴木耳鼻科眼科医院 〒249-0006 神奈川県逗子市逗子1-10-4
046-871-8312
zushi@suzuki-e-clinic.com